+閉
特にファンな訳ではないんですが……という前置きもどうかと思いますが。
トリノの映像を引っ張り出してきた一番の理由がプルシェンコでした。
今回のバンクーバーではいろいろありましたが、
でも本当にトリノの時は圧倒的な王者で、
ショートを滑った時にすでにもう「いいよ! 君が金メダルなのは分かってるよ!」みたいな、
本当に圧倒的なまでの強さをもったスケーティングでした。
ああいうのをオーラっていうんだな、と。
で、そういう選手の演技って、
好き嫌いを全部超越して「すげぇ!」って感動できるんだなー、と。
そういう演技を見られるのが一番幸せです。
トリノのエキシビションはなんかもういろいろツボすぎて、
エドウィン・マートンのバイオリン生演奏+絶頂期のプルシェンコの組み合わせは、
なんかもうずるいだろ! という気分。
その部分だけ何度も見返したりしてました。
生演奏に合わせてエキシビションを滑り、
その後にアンコールでたっぷり滑ったプルシェンコですが、
最後のフィナーレの一番最後にトリで颯爽と出てきて。
なんで君はそうやって軽々と楽しそうに3回転半+3回転+3回転を跳ぶの……!
これを見る度に思うんですが。
改めて思いました。
やっぱこの人は変だ……。褒めてます。
一応。
なんか本当にこの人は特別に凄いんだなーと思ってしまいます。
それを支えるだけの苦労があるのだという事も含めて、
天才っているんだなー、みたいな。
バンクーバーでの演技の時にアナウンサーの方が言いました。
「彼は8年間ジャンプでの転倒がありません」
なんて嫌な奴……!(注:褒めてます)
偉そうな態度があれと言えばあれなんですが、
むしろいっそ偉そうじゃないプルシェンコなんて見たくない(ぇ。
彼にはその態度やオーラに伴うだけの努力と結果があると思っています。
というか、そうであって欲しいというか、
一番てっぺんで偉そうに、えっへん、と君臨してて欲しいと思います。
みんなが憧れてそこを目指せるように。
そんなジャンプ大好きなプルシェンコさんですが。
トリノのエキシビションのアンコールを滑り終わった後に解説者の方が言いました。
「ジャンプは3回転を2回跳んだだけで、後は
ただ滑ってるだけなんですよ!」
それであの雰囲気を醸し出せるのはプルシェンコならでは、と続くわけですが。
本当に改めて考えてみると難しい事なにもしてないんですよね。
盛り上がる所でも大きな技を繰り出すでもなくポーズ決めて滑ってるだけ。
それだけでお客さんを湧かせられるというのは、
彼がジャンプだけの人ではないという十分な証拠だと思います。
バンクーバーではいろいろ残念でしたが、
でもエキシビションを滑り終わった後のあの笑顔でちょっと安心しました。
いちいちポーズ決めてみたりお客さんを楽しませる事は忘れないところが魅力ですね。
ええ、もちろん他にもいっぱい好きな選手はいるんですが、
全部語ってるといつまでも終わらないので今回はプルシェンコだけで(笑)。
話題性があるのは良いことだ。
+閉
COMMENT
プル様は可愛いのです
私がフィギュアを見始めたのは長野オリンピックからという
微妙に俄かとも言えないというか年齢バレますやん。
それはともかく、長野で「少年・プルシェンコ」を目撃した時は衝撃でした。
当時15歳だったプル様は、まだリンゴのように真っ赤なほっぺであどけなく
大人に混じって「みんななんでこんなことが難しいのぉ?」と言わんばかりに
軽々とジャンプを跳び、小馬鹿にしたようにビールマンスピンをする
それでいて、あはは~んうふふ~んと客席にもジャッジにもアピールしまくり。
当時の感想は「こ、こ、この小僧っっっ!!!」でした。
めちゃめちゃ可愛かったんですってば。
その印象が強烈だったせいもあるかもしれませんが
私の中ではいまだに「プル様は可愛い」な位置づけです。
いっぱい語って下さい!
長野も見てたんですがそこまでフィギュア熱はなくて、
でも実のところ私がフィギュアに目覚めたのは、
フィリップ・キャンデローロの三銃士からだったりします(笑)。
残念ながらそれ以外の記憶がなくって可愛いプル様を覚えてないなんて、
私の記憶力はなんて惜しいの……!
昔っからジャンプは得意だったんですねー。
そして客席とジャッジへのアピールも忘れないあたり、
あまり性格変わってませんね(笑)。
選手としても演者としても両方の意識が高い人なんだと思います。
なんだかんだで今でもお茶目ですしね♪w
訂正
「くっっ、この小僧めっっ!!」と思ったのは
長野直後のワールドだったのかも?
そういえば「ロシアはなぜあの小僧を出さないんだ!」と思った記憶もあるので
初見は長野前のロシア国内戦なのかも。
考えてみたら本田君の14歳のワールドを見てるんだから
フィギュアテレビ観戦は長野よりずっと前からだった・・。
実は私もはまったのはキャンデロロの三銃士なんですv
だから長野からのフィギュアファンって意識なんですねー。
お詫びに検索ワードを。
Evgeni Plushenko 1998 Worlds EX
15歳のジェーニャに会えます。
おぉっ
そういえば長野当時15歳だったら年齢制限引っかかりますよね……?
長野のメダリストって誰だったっけとか、
なかいろいろ記憶をたぐってしまいました(笑)。
coconさんも「三銃士」からなんですね!
本当にあれは凄かった!!
キャンデロロのお陰でフィギュアファンになった人多いですよね。
今見ると全然シンプルなステップなんですが、
今見てもあのストレートラインステップは素敵過ぎる
検索ワードありがとうございました♪
実はレスそっちのけで昨夜見入ってしまいました(おい。
なんだあの舞台慣れした少年はw
> あはは~んうふふ~んと客席にもジャッジにもアピールしまくり。
↑この情景がはっきり理解できました(笑)。